情報技術の発達は生成AIの出現によりマーケティングの成果を劇的に変化させると感じています。「共感」が必要とは以前から言われていますが、マーケティングにおける「共感」の意味も変わってきています。
そう感じている時に海野裕氏の「哲学マーケティング」に出会いました。
海野裕氏の「哲学マーケティング」については noteの記事を読んだだけで、正しく学んではいないのですが、海野氏が唱えているBMBに基づいて私自身がどう考えてみました。
——————————————————————————————
海野氏の考え方
[Being] 存在理由:何のためにいるのか
↓
[Meaning] 意味定義:誰の何をどう変えるのか
↓
[Bridge] 接続設計:その変化をどう利益に結びつけるか
——————————————————————————————
これから6回に分けてブログにアップしていきます。
第1話:「数字や戦略の前に、“存在理由”を問う」
経営の現場では、数字や戦略の話題が真っ先に上がります。
「売上をどう伸ばすか」「広告費をどこに投下するか」「来期の利益率をどう上げるか」。
もちろん重要なテーマですが、実はそれらは出発点ではないのではないか。
本当の出発点は、「なぜこの事業をしているのか」という問いではないかと考えます。
この問いはスローガンづくりではなく、事業の存在そのものを定義する「Being(存在理由)」を掘り起こす作業です。
Beingは、「何を売るか」「どう売るか」の前に、「なぜここにいるのか」という根っこの部分です。
それは、事業がまだ形になっていない段階でも持ち得るものであり、時代や環境が変わっても揺らぎません。
地方の小さな製造業の社長の例があります。
彼は長年、競合との価格競争に疲れ果てていました。
しかし、あるきっかけで自社のBeingを言語化する機会を持ち、「地域の若者に仕事の誇りを取り戻す」という言葉を見つけました。
これを社内外に発信し始めた途端、採用応募が増え、価格だけで判断しない顧客が現れました。
数字や戦略は、Beingのあとに乗せるべきものです。
存在理由がなければ、戦略は行き当たりばったりになり、数字も安定しません。
こんなことを考えてみたらどうでしょう
• 今日、自分に「なぜこの事業をしているのか」を3回問いかけてみる
• その答えから「手段や商品名」を削って、本質的な価値だけを残す
数字や戦略は大切ですが、それ以上にBeing(存在理由)を言葉にすることが、長期的な経営の土台になると考えます。
———————————————————————-◾️
考えをかたちに、かたちを成果に
From thoughts to form, form from to results.
ミーニングフル・プラクシス