事業の核があっても伝わらない理由
今、なぜこの事業をやっているかが明らかになったら、それをお客様に向けて意味付けをします。
事業の核となる存在理由は大切ですが、多くの場合、それは経営者や従業員の内側にある意義なのです。
事業を行っている存在価値は、お客様の立場から見ると「それで私にどんな良いことがあるの?」となりますます。
◾️Meaningが果たす重要な役割
そこで必要になるのが事業のMeaning(意味)です。これは、誰のどんな経験をどう変えるのか、という価値の文脈化を行うものです。
Beingを、身近な顧客体験へと変換するのです。
Meaningは企業の内なる想いをお客様にとってどんな意味・役割があるかを言葉や体験に置き換えます。
◾️具体的な事例で見るMeaningの力
例えば、こんなケースがあります。あるIT企業のBeingが「あらゆる中小企業を情報強者にする」だったとします。
しかし、この企業がMeaningを「お客さまに伴走しWeb施策で結果を見える化し、お客さまの事業を拡大する」と定義したとき、状況は一変します。
突然、お客さまは「これは自分のことだ」と理解できるようになります。
Webのとがわからなくて困っている経営者、集客に投資したお金は本当に意味があるのか不安に思っている経営者にとって、この意味は非常に具体的で切実な問題解決を約束してくれるからです。
◾️顧客の心に響く瞬間
Meaningが適切に設定されると、お客様の心の中で「あ、これは私に関係がある」という瞬間が生まれます。
この瞬間こそが、企業とお客様の間に本当のつながりが生まれる時なのです。
従来のマーケティングでは「商品の機能や特徴を説明する」ことに重点が置かれがちでした。
しかし、Meaningを明確にした企業は違います。「あなたの生活や仕事がどう良くなるのか」という体験の変化に焦点を当てるのです。
◾️日常に根ざした価値の伝達
Meaningが優れているのは、お客様の日常的な課題や願望と直接つながることです。
先ほどの企業の例で言えば、「伴走」という部分は、多くの経営者が日々感じている不安に応えています。
また「見える化」は、投資に対するリターンが見えないことへの心理的な負担を理解した表現です。
これらは抽象的な理念ではなく、お客様が実際に体験している感情や状況なのです。
◾️価値を実感できる形への変換
Meaningの最も重要な機能は、Beingを顧客体験に接続し、価値を実感できる形にすることです。
どんなに高尚な理念も、お客様が「自分の生活が良くなった」「仕事が楽になった」「問題が解決した」と実感できなければ、真の価値とは言えません。
Meaningは、その実感を生み出すための設計図のような役割を果たします。
企業の想いと顧客の体験をつなぎ、両者の間に意味のある関係を築いていくのです。
◾️継続的な関係の基盤
適切なMeaningを持つ企業は、単発の取引ではなく、継続的な関係をお客様と築くことができます。
なぜなら、お客様が「この会社は私のことを理解してくれている」「私の課題解決に真剣に取り組んでくれている」と感じるからです。
このようにして、BeingからMeaningへの変換は、企業の存在意義を現実の価値創造につなげる重要なプロセスとなるのです。
注:ここで挙げましたBeingとMeaningは深く練られたものではありませんので、あくまで例として受け取ってください。
考える力と、行う力のあいだに。
考えをかたちに、かたちを成果に。
From thoughts to form, from form to results
ミーニング・プラクシス